サイトアイコン 朝吉システムズ

【滋賀県】第1回「DX推進のための戦略MQ会計」研修開催

湖東興産様DXMG研修、部署が異なっていても教え愛が活発

湖東興産様DXMG研修、部署が異なっていても教え愛が活発

2/14-15, 2/24 DXMG研修3DAY開催

兵庫県、和歌山県に続き、滋賀県でも開催することが出来ました。
お申し込み頂いたお客様、ご協力頂いた皆様、滋賀県労働局の助成金担当の皆様、本当にありがとうございます。

今回は株式会社Hiyoriの代表取締役 山下共子さん、株式会社KANON 代表取締役 柴田松美さん、サスティナブルアカデミーの土居麻貴さんに講師をお願いしました。
初心者や期数の浅い方もおられる中、上手に導いてくださりありがとうございます。

DXMG研修

普段は目の前の仕事を丁寧に手際よく行うことに注力するあまり、業務指示や依頼を受けることはあっても、上司が何故その意思決定をしたのかを考える機会がほとんどありません。

働く環境で起こる不協和音や諍いは多くの場合、コミュニケーションに起因するのではないかと考えています。お互いの情報量の差、世代間ギャップ、価値観の違いなどなど。

これらの違いを受け入れて同じ目標に向かうために「共通言語」があれば、そして意思決定の根拠が数字に基づくものであったなら、組織全体の理解度が高まるように思います。

目的が理解できて、腹落ちした上で目標に取り組む場合、その業務は他人事ではなく自分ごととして受け止めることができるようになります。

戦略MQ会計は社内の共通言語の構築にも役立ちます。
未来を予測することが困難な時代に、僕らは様々な挑戦をし続ける必要があります。
思いつくことをどんどんやることは良いことですが、継続すべきか止めるべきかをどのように判断すればいいでしょう?

ここで役立つのが数字に基づく意思決定です。
この目標値を達成したら継続、達成できなければ止める。
何が正解か分からない状況では粗い計画をたててとにかくやってみることが良いのではないかなと思います。

そして始めるときには止めるための基準を設けておく。
闇雲につっぱしるだけでは息が続きません。

DXMG研修で挑戦できる組織作りに役立ててください。
データ分析の基礎と企業戦略の両方を学び、実務に活かしてください。

モバイルバージョンを終了